とあるまさおの討論録(ディベートログ)

とあるまさおの討論録(ディベートログ)

まさおがディベートについて思ったことをつらつらと書いていきます。ご自身の意見等あれば是非コメントしていただきたいです。Twitter→@masaoopen

R20:Asian BP振り返り (後編)

前回述べました通り続きを書いていきたいと思います。

(バタバタしてて更新が鬼遅いのはすみません) 

 

3.忘れてはいけないマナーやモラル(Facebookの補足みたいな位置づけ)

4.海外大会に行く際の注意点

 

この2点についてですね。

 

 

 

3.マナーやモラル

 

もう時間がたって当時の怒りや憤りも忘れてしまったんですが、ABPの時僕が何を経験してなんで怒ってたのかを以下にだらっと書こうと思います。

 

 

①あるラウンドでChairが全くルールを守る気配もパネルを尊重する気配もなかった

ABPで使われていたJudge procedureのルールは皆さんがよくご存じの物です。5分以内に自分でRankingを決め、15分までにDiscussionで最終ランキングを決めるというものでした(確か)

 

あるラウンドで何が起きたかと言いますと、

・Chairが自分のRankingを決めるのに最初10分、途中もう10分使っていた

→そもそもルール守ってないですよね。パネルの僕がもっと強く言うべきだったんでしょうがビビッて言えませんでした。。。

 

・もう1人のパネルには質問攻めするのに僕はガン無視

→3人ともランキング違う、むしろ僕の方が他2人と違っていたので本来なら僕に聞くんじゃないの!?って感じでした。てかそもそもパネル評価のためにはある程度平等に意見聞けよなあ~という

 

・挙句20分1人で使って出してきたランキングが意味不明

→僕が1分くらい説明したらすぐにRanking変えてました。よくわからないっすね~

 

結果僕のジャッジの点数は5点でした。比較的ブレイクボーダーに近め(近いとは言っていない)に位置していたぼくはTabを見た瞬間激怒してました笑

 

 

②Asia内での差別、特にEFLや北東アジアに対する差別がやばい

WUDCとかでは「アジアは欧米に勝たないといけない!差別には負けない!」みたいな雰囲気を出すわりに、平気でアジア内で差別している人々が多くびっくりしました。

 

・Pre-Coucilでのコードネーム制導入の是非についての議論

ABP以降日本の秋TとかNoviceでも導入されている大学の名前をanonymizeする制度ですが、ABPではこれについてひと悶着ありました。

これを導入するかどうかの議論の際、Leomarが賛成意見を述べた後誰も反対意見を述べませんでした。

じゃあ投票したらどうなったか?

持ち票数の多い強豪大学(主に東南アジア)は軒並み反対票で、持ち票数の少ない北東アジアや日本の大学はみんな賛成票、結果棄却されました。

 

まー意味わかんないですよね。

反対するまともな理由が個人的に思いつかないですし、「じゃあ誰か反対する理由を言ってよ」という催促にも誰も挙手しない。

 

結局言いたいことは「俺ら強豪大学はネームバリューで得してていいじゃん。弱小大学が苦しんでるのはあいつらが弱いからだから別に知らね~」とかなんじゃないすかね?

なんか司会も「もういい?否決でよいか?」みたいにだるそうにやっているように見えるし何なんだこの会議、って感じでしたほんと。。。

 

この後Leomarが再投票の発議をし、更にAndre Kuaのアツいスピーチのあと1票差でようやく可決されました。(強豪大学は棄権票続出)

2人ともめちゃ強いディベーターなのにJusticeって感じでかっこよかった・・・

 

 

・EFL GFの時のAudienceの態度

コードネーム制だけじゃなかったんですねえ差別は。

大会最終日にはホテルから会場に向かうバスが数本ありました。EFL GFに間に合うもの、EFL GFには間に合わないがOpen GFに間に合うもの、みたいな感じです。

日中韓とかの大学は大体1本目のEFL GFに間に合うバスで来てたんですが、強豪大学の方々は後発でEFL GFの途中に到着するバスで来てました。

 

まーこの人々のうるさいこと。

ディベーターがスピーチをしている途中なのに試合部屋の大ホールに出入りするわそこら辺をうろうろするわ、挙句にはぺちゃくちゃしゃべるし物音も立てるし…

どれだけディベーターに失礼なことか。

 

 

③モラルの感じられない悪行が目に付く

 

・Open GFの時のAudienceの態度

じゃあ我々北東アジアはお行儀良かったのかというとそんなことありません。

EFL GFとOpen GFの間にこんなアナウンスがありました

「今からお昼ご飯の時間だから、食べたい人はGF始まるまでにさっと取って来て!」

とのこと。

 

そんでGFが始まってみると、ほぼ全ての人がご飯食べ続けてるわけですよね。ディベーターがスピーチをしているのに。

食器をガチャガチャ言わせてご飯を食べてるわけですよ。みんな。

せめて静かに食べればいいものを、いやそもそもスピーチ中は食べるなよ、と色々言いたいことを我慢しながらイライラしつつGFを見てました。

 

 

 ・その他

他にもBreak nightの翌朝ホテルのフロアにゲロがぶちまかれてたり、Check outきちんとしない奴がいたり、ホテルの備品壊したりしたのに申告してない奴がいたりと、

コミの方々の心労を考えると心が痛いような光景や報告が多数。

ディベーターってあるべき姿を議論するそこそこ賢い人々じゃなかったっけ?いつからこんな低俗な集団になったんだ?って感じっすね。

 

 

 

まあまとめますと、

☆アジアないでも英語力や地域に基づいた差別があり評価の透明性が怪しいフシがありそう

→集団として強くならないとBiasは変えられないので皆さん一丸となって頑張りましょう。

今回ありくりがQFに進んだり田村君がEFL Best取ってましたが、それらを「たまたま」とさせず「日本や北東アジアは強くなってきてる」と思わせないと多分状況は変わりません。

 

☆僕も皆さんも、マナーはきちんと考えて行動しましょう

→他人に迷惑かけちゃいけません。あたりまえ。

間違ったことをした自覚があればきちんと謝ったり反省しましょう 。

 

 

 

 

4.海外大会の注意点

先週Taiwan Pre-NEAOにも行ってきて気づいた、海外大会に行く際の注意点をいくつかまとめます

 

①天候・気候をしっかり把握しておく

例えばベトナムは初日スコールみたいな大雨でしたし、台湾は相変わらずムシっと暑かったです

他にもベトナムはバイクによる空気汚染がすごく、喉と目がやばかったのでマスクとかは必須でした。

 

②お金について

現地の観光用のお金を含めても多めに持っていくのは当然ですが、いくつか注意点があります

・大会で使うお金が現地のお金とは限らない

例えばベトナムABPの時僕は直前に参加を決めたので直接レジ費を払いましたが、その際のお金はドンではなくシンガポールドルでした。

他にもコミが手配してくれた空港からホテルまでのバス代は米ドルでしたし、きちんと下調べして必要な貨幣を準備しないといけません。

・どこで換金できるかをチェック

台湾はさすがに日本円の扱いがありましたが、ベトナムは日本円を使っているとこと使っていないとこがありました。

事前に調べて日本や現地のどこで換金するかは考えておきましょう。

 

出入国に必要な手続きや書類は厳重にチェック

Pre-NEAOにはベトナムからの留学生と一緒に行ったんですが、その人はVISAが無いと台湾に行けないということが当日の朝発覚し危うく出国できない所でした。

 

また聞いた話だと昔MDOに行く際に、金正男?が暗殺された?直後か何かでパスポートのチェックが厳しく、有効期限不足でマレーシアに行けなかった先輩の話も聞きました。

パスポートは更新するのに結構手間と時間がかかるので暇なときにやっておきましょう。

 

 

 

 

今回書きたかったことはこんなところでしょうか。

もし何か書いてほしいことや聞きたいことがありましたらどこを経由してもいいのでお気軽に教えてください~~